リビング・寝室の引き出し『1つ』をフル活用!限られた空間で趣味を楽しむための簡単収納術
自分の個室を持つことが難しい場合、家族と共有しているリビングや寝室の一角、あるいは既存の家具の一部を使って、どうにか自分の趣味の時間を楽しむ空間を作りたいとお考えの方も多いのではないでしょうか。特に、ご家族の物がたくさんあって、自分のスペースを確保すること自体が難しいと感じている場合、大がかりな片付けや家具の移動はハードルが高いものです。
この記事では、そうした状況でも手軽に始められ、しかもすぐに実践できる「引き出し一つ」を活用したコンパクトな趣味空間の作り方と、使いやすく片付けやすい収納術をご紹介します。特別な場所を確保する必要もなく、既存の引き出しを活用するため、初期費用もほとんどかかりません。
なぜ「引き出し一つ」が有効なのか
限られた空間で自分の趣味を楽しむ上で、「引き出し一つ」に注目することには、いくつかのメリットがあります。
まず、既存の家具にある引き出しを利用するため、新たな収納家具を置くスペースが不要です。これは、物が多くてこれ以上場所を増やせないという悩みをお持ちの方にとって、大きな利点です。
次に、引き出しは扉や引き出し面を閉めれば中が見えなくなるため、趣味の道具や材料を隠して収納することができます。これにより、共有スペースの美観を損なわずに済み、家族の理解も得やすくなります。
さらに、「引き出し一つ」という限られた範囲に趣味の道具を収めることで、必然的に本当に必要なものだけを厳選することになります。これは、物が増えすぎて片付けに困っている状況を改善するきっかけにもなります。使う道具がコンパクトにまとまっていれば、趣味を始める時も片付ける時も手際よく行え、スキマ時間での作業もスムーズになります。
「引き出し一つ」で趣味空間を作るための準備と選び方
引き出し一つを趣味空間にするために、まずは使う引き出しを選びましょう。リビングや寝室にある、ある程度の深さや幅がある引き出しが適しています。例えば、タンスの引き出し、チェストの一段、リビングボードの引き出しなどです。
引き出しを選ぶ際は、以下の点を考慮してみてください。
- 場所: 趣味を楽しみたい場所(リビングや寝室の作業スペースになりそうな場所の近く)にある引き出しを選ぶと、道具の出し入れが楽です。
- 深さと広さ: 趣味の道具のサイズに合わせて、適切な深さや広さがある引き出しを選びます。手芸用品なら糸やハサミ、読書グッズなら本やノートなど、収めたいものをイメージしてみましょう。
- 中身: もしその引き出しに家族の物が少し入っている場合は、家族に相談して、その引き出しの一部または全てを自分の趣味スペースとして使わせてもらえるか確認することが大切です。全てを空けるのが難しければ、引き出しの中を仕切ることで、お互いのスペースを確保することも可能です。
次に、引き出しに収納する趣味の道具を厳選します。引き出し一つに収まる量には限りがあるため、普段よく使うもの、引き出しに入れておくと便利なものに絞り込みます。例えば、手芸なら今取り組んでいる作品に必要な糸や針、ハサミ、小さな生地など。読書なら今読んでいる本や次に読みたい本数冊、ブックカバー、しおり、読書ノート、ペンなどです。
引き出しの中を使いやすく整理する簡単収納術
引き出しの中をただ道具を入れるだけの場所にするのではなく、工夫して整理することで、より使いやすく快適な趣味空間になります。
1. 仕切りを活用する
引き出しの中を細かく仕切ると、道具がごちゃ混ぜになるのを防ぎ、どこに何があるか一目でわかるようになります。 * 市販の仕切りトレー: 100円ショップやニトリ、無印良品などで様々なサイズの仕切りトレーが販売されています。引き出しのサイズに合わせて組み合わせて使うと便利です。ペン用、小物用、引き出し全体を仕切るタイプなどがあります。 * 空き箱やケース: お菓子の箱や化粧品の空きケースなども、小さな道具の整理に役立ちます。サイズに合わせてカットしたり、包装紙を貼って見た目を整えたりするのも良いでしょう。 * ブックエンドやファイルボックス: 本やノート、布など、立てて収納したいものは、ブックエンドや浅めのファイルボックスを活用すると倒れずすっきり収まります。
2. 道具の種類ごとにまとめる
同じ種類の道具はまとめて収納します。例えば、手芸なら「針・糸セット」「ハサミ・カッター類」「小さな布地パック」など、読書なら「筆記具」「しおり・付箋」「読書ノート」のようにカテゴリー分けします。
3. 立てる収納、重ねる収納を使い分ける
引き出しの深さを活かして、本やファイルは立てて収納すると探しやすくなります。一方、深さがあまりない引き出しでは、仕切り付きのトレーを使って道具を寝かせて並べたり、同じサイズのケースを重ねて使ったりすることで、無駄なくスペースを活用できます。
4. 見栄えも意識する
引き出しを開けた時に、自分の好きな空間がそこにあると感じられると、趣味へのモチベーションも上がります。収納グッズの色や素材を揃えたり、引き出しの底に好きな柄のシートを敷いたりするのも良いでしょう。引き出しを閉めれば見えない場所なので、多少ポップな色使いなどを取り入れても、共有スペースの雰囲気には影響しません。
「引き出し一つ」趣味空間の運用と家族との調和
引き出し一つを自分の趣味空間として使う上で、家族との心地よい関係を保つことも大切です。
- 使う時だけ出す: 作業はリビングテーブルなど別の場所で行うとしても、道具は引き出しから必要な分だけ取り出し、終わったらすぐに引き出しに戻す習慣をつけましょう。
- 定位置管理: 引き出しの中の道具一つ一つに定位置を決めておくと、片付けがスムーズになり、紛失も防げます。
- 定期的な見直し: 引き出し一つに収まる量をキープするために、季節ごとなどに中身を見直し、使わないものは別の場所に移動させたり、処分したりすることも検討しましょう。
- 感謝の気持ち: 引き出しを使わせてもらっていることへの感謝の気持ちを忘れず、家族がその引き出しを使いたいときに気持ちよく譲れるように配慮しましょう。
まとめ
自分の個室がなくても、家族と共有するリビングや寝室の既存の引き出し一つを活用することで、十分に快適で自分だけのコンパクトな趣味空間を持つことが可能です。
大切なのは、「引き出し一つ」という限られたスペースを最大限に活かすための工夫と、そこに収める道具を厳選することです。100円ショップなどで手軽に手に入る仕切りトレーやケースを使えば、引き出しの中を驚くほど機能的に変えることができます。
この「引き出し一つ」から始める小さな一歩が、日々の暮らしの中に自分だけの特別な時間と空間を生み出し、心を豊かにする趣味の時間をより身近なものにしてくれるはずです。ぜひ、ご自宅の引き出しを開けて、あなただけのコンパクト趣味空間づくりを始めてみてください。