片付けが苦手でも続く!リビング・寝室の趣味道具「簡単定位置収納」アイデア
共有スペースでの趣味、片付けの手間を減らしたい
限られたスペース、特にリビングや寝室といった家族との共有空間で趣味の時間を持つのは、日々の生活に潤いを与えてくれます。しかし、読書や手芸の道具を広げた後、片付けるのが億劫に感じたり、どこにしまえば良いか迷ったりして、ついつい出しっぱなしにしてしまう、というお悩みはありませんでしょうか。家族の物が多い中で、自分の趣味の道具が場所を取り、散らかって見えてしまうのは心苦しいものです。
この記事では、「片付けは少し苦手」と感じている方でも、リビングや寝室で無理なく続けられる、趣味道具の「簡単定位置収納」のアイデアをご紹介します。特別な収納家具を買う必要はなく、家にあるものや低コストで手に入るアイテムを活用して、使いたい時にサッと取り出せ、終わったらすぐに片付けられる仕組みづくりを目指します。
なぜ片付かない?その原因は「定位置がないこと」かも
趣味の道具が散らかってしまう大きな原因の一つは、「片付ける場所(定位置)が決まっていない」ことです。定位置がないと、片付けるたびに「どこに置こうかな」と考える手間が発生し、それが片付けのハードルを上げてしまいます。また、一度片付けても、次に使うときにどこに置いたか忘れてしまい、また探す、という悪循環に陥ることもあります。
定位置を決めることは、片付けの手間を劇的に減らし、「使ったら元の場所に戻す」という習慣を無理なく続けるための有効な方法です。リビングや寝室の一角、既存の家具の中など、小さなスペースでも「ここが私の趣味道具の場所」と決めてしまうことが大切です。
既存家具やデッドスペースを活用!「私の定位置」を決める
まずは、あなたの趣味道具の「定位置」にできそうな場所を見つけましょう。以下の場所などが候補になります。
- 既存の棚や引き出しの一部: リビングボードやベッド横の引き出し、クローゼットや押し入れの棚の一部など。既に家にある家具を活用するのが最も手軽です。引き出しなら中を見られないので、家族の共有スペースでも気兼ねなく使えます。
- ソファ横や家具の隙間: ソファと壁の間、家具と家具の間など、ちょっとした隙間も有効な定位置になります。
- ベッド下: 収納ケースなどを活用すれば、普段使わない道具や材料の定位置として使えます。
- 壁面や扉の裏: 薄いアイテムや頻繁に使わないものなら、壁掛け収納や扉裏収納も定位置候補になります(ただし、設置方法によっては壁に穴を開ける必要がないか確認しましょう)。
「ここに置く」と決めたら、そこをあなたの趣味道具専用の「定位置」とします。家族にも「ここは私の趣味の場所」と伝えておくと、お互いに気持ち良く過ごせるでしょう。
片付けが苦手でも「戻しやすい」簡単収納アイデア
定位置が決まったら、次に大切なのは「どうすれば片付けやすいか」という仕組みづくりです。片付けが苦手な方でも無理なく続けられる、「置くだけ」「入れるだけ」の簡単な収納アイデアをご紹介します。
1. 「まとめて入れるだけ」ボックス・カゴ収納
読書セット(本、しおり、ペン)や手芸セット(編み物道具、糸、ハサミ)など、趣味で使う道具一式をまとめて一つのボックスやカゴに入れて、それを定位置にしまう方法です。
- 活用アイテム: 100円ショップ、ニトリ、無印良品などで手に入るプラスチックケース、布製ボックス、ワイヤーバスケット、木箱など。
- ポイント: 蓋がないオープンタイプの方が、片付ける際に蓋を開ける手間がなく、サッと入れやすいです。布製やデザイン性の高いボックスを選べば、リビングなど人目につく場所に置いてもインテリアに馴染みます。ソファ横の隙間や既存棚に、このボックスごとしまうことで、見た目もすっきりします。
2. 「乗せて運ぶだけ」トレー収納
使う道具を全てトレーの上に広げ、作業が終わったらトレーに乗せたまま定位置に戻す方法です。特にテーブルなどで作業する際に便利です。
- 活用アイテム: カフェトレイのようなもの、お盆、書類トレーなど。
- ポイント: トレーの上を作業範囲とすることで、道具が散らかるのを防ぎ、片付けもトレーごと移動するだけなので楽です。読書中に使うマグカップやちょっとしたお菓子なども一緒に乗せておけば、全てをまとめて片付けられます。既存の棚やチェストの上にこのトレーごと置いておけば、それがそのまま定位置になります。
3. 「立てるだけ」ファイルボックス・ブックスタンド活用
増えがちな本や雑誌、手芸のキットの箱、楽譜などの「紙もの」は、ファイルボックスやブックスタンドを活用して立てて収納するのがおすすめです。
- 活用アイテム: ファイルボックス(プラスチック、厚紙)、ブックスタンド、マガジンラックなど。100円ショップや無印良品でも手に入ります。
- ポイント: 立てることで場所を取らず、背表紙が見えるので探しやすいです。既存の棚にファイルボックスを並べ、種類別に分けて収納すれば、まるで引き出しのように使えます。ファイルボックスごと定位置に戻すだけなので、片付けも簡単です。
4. 「引っ掛けるだけ」フック・バー活用
壁や家具の側面にフックや粘着式のバーを取り付けて、ハサミや定規などの細長い道具、あるいは道具を入れたポーチなどを引っ掛けておく方法です。
- 活用アイテム: 粘着フック、S字フック、突っ張り棒、キッチンツールバーなど。賃貸の場合は、貼ってはがせるタイプのフックを選びましょう。
- ポイント: デッドスペースである壁面や家具の側面を有効活用できます。よく使う道具を引っ掛けておけば、すぐに手に取れて便利です。作業が終わったら、元のフックに戻すだけなので手間がかかりません。
無理なく続けるための小さな工夫
定位置と簡単な収納方法を決めたら、さらに片付けを習慣化するための小さな工夫を加えてみましょう。
- ワンアクション収納を心がける: ボックスにフタをつける、ポーチのファスナーを閉めるなど、片付ける際のアクションはできるだけ少なくします。「入れるだけ」「置くだけ」「引っ掛けるだけ」のように、ワンアクションで終わる仕組みが理想です。
- 定位置を分かりやすくする: 誰が見ても「これが私の趣味の場所」「ここにこの道具をしまう」と分かるように、ボックスやファイルボックスに簡単なラベルを貼るのも有効です。
- 道具を厳選する: そもそも道具が多いと片付けが大変になります。本当に今使っているもの、よく使うものだけに絞り込み、道具自体をコンパクトにするのも一つの方法です。
まとめ:簡単な「定位置収納」で快適な趣味時間を
リビングや寝室のような共有スペースでは、「使ったらすぐに片付ける」ことが、家族皆が気持ちよく過ごすために大切です。そして、片付けの手間を減らすには、趣味道具の「定位置」を決めて、そこへ「簡単に戻せる」仕組みを作ることが何よりも効果的です。
特別なものを購入しなくても、家にあるものや100円ショップ、ニトリ、無印良品などで手軽に手に入るアイテムを活用して、ボックスに入れるだけ、トレーに乗せるだけ、立てるだけといった簡単な方法で、あなたの趣味道具の定位置収納を実現できます。
「片付けが苦手だから…」とためらう必要はありません。まずは小さなスペースから、「ここにこれだけしまう」という簡単な定位置を一つ作ってみましょう。片付けのハードルが下がることで、趣味の時間をより気軽に、そして心地よく楽しめるようになるはずです。ぜひ、今日からできる一歩を踏み出してみてください。