家族と共有のテーブルでサッと始めてサッと終われる!作業範囲を限定して「ゼロ秒片付け」を叶えるアイデア
共有スペースのテーブルで、快適な趣味時間と簡単な片付けを実現する
ご自身の個室がない中で、リビングやダイニングのテーブルを使って趣味の時間を楽しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。読書や手芸など、少しの時間でも集中して取り組みたいと思っても、家族の物が多い共有スペースでは、場所の確保や、作業後の片付けに悩むこともあるかと存じます。
せっかく始めたのに、途中で中断せざるを得なかったり、片付けに時間がかかってしまったりすると、趣味の時間を十分に満喫できないこともあります。この記事では、家族と共有するテーブルの上で、自分の趣味スペースを確保し、作業を快適に進めながら、片付けの負担を最小限に抑える具体的なアイデアをご紹介します。あまりお金をかけずに、手軽にできる工夫を中心に解説いたします。
テーブルの上を「私だけの趣味ゾーン」にするための工夫
共有スペースであるテーブルの上を、一時的にでも自分の趣味に集中できる空間にするためには、いくつかの工夫が有効です。ポイントは、「使う範囲を限定すること」と「道具をすぐに使える状態にしておくこと」、そして「片付けやすくすること」です。
1. 作業範囲を限定するアイテムを活用する
テーブルの上を作業スペースにする際、全体に道具を広げてしまうと、どうしても散らかって見えたり、家族がスペースを使いたくなった時に困ったりします。そこで、作業する範囲をあらかじめ限定してしまうアイテムが役立ちます。
- トレーやバット: A4サイズやそれ以上の少し大きめのトレーやバットを作業エリアとして使用します。この上で作業することで、細かい材料が散らばるのを防ぎ、作業が終わったらトレーごと移動させる、あるいはそのまま収納する、といったことが可能になります。金属製やプラスチック製、木製など、趣味の内容や好みに合わせて選べます。
- ランチョンマットや作業マット: 布製やシリコン製のマットを敷くことで、作業範囲を視覚的に区切ることができます。特に手芸などでテーブルを傷つけたくない場合にも有効です。作業が終わればくるっと丸めたり畳んだりしてコンパクトに片付けられます。
- ミニデスクやタブレットスタンド付きトレイ: 必要に応じて脚付きのミニテーブルや、膝上で使えるようなトレイを用意するのも一つの方法です。これなら、テーブルの端やソファの横など、より狭いスペースでも作業場所を作り出せます。
2. 使う道具を厳選し、すぐに手に取れるように配置する
趣味に使う道具は、必要なものだけを厳選し、作業中にすぐに手に取れる場所に配置することが大切です。これにより、作業の中断を防ぎ、効率を高めることができます。
- ペン立てやミニスタンド: ハサミ、ペン、定規など、よく使う細長い道具はペン立てに立てておくと迷子になりません。100円ショップなどで手軽に入手できるシンプルなもので十分です。
- 小分けケースやピルケース: ビーズやボタン、刺繍糸のコマなど、小さな材料は種類ごとに小分けできるケースに入れます。作業中は蓋を開けておけば、必要なものがすぐに取り出せます。作業が終われば蓋をして重ねておけるので、片付けも簡単です。
- ブックスタンドやファイルボックス: 読書中に参考資料を立てておきたい場合や、編み物のパターン本を開いておきたい場合に役立ちます。テーブルの上の限られたスペースで垂直方向に収納することで、作業スペースを確保できます。
3. 作業中の一時置き場を作る
作業中は、今まさに使っている道具や、次に使う材料を一時的に置いておく場所が必要です。これもトレーやマットの上で行いますが、さらに効率を高めるための工夫もあります。
- 小さなボウルやカップ: 切った糸くずを入れたり、一時的に外したアクセサリーパーツを入れておいたりするのに便利です。深さのあるものなら、転がっていきやすい小さなものも安心して入れておけます。
- マグネットボードやクリップ: 編み図やレシピ、参考写真などを立てておきたい場合に、ミニマグネットボードやクリップスタンドが役立ちます。テーブルの端に立てておけば、視線を大きく動かすことなく参照できます。
「ゼロ秒片付け」を叶える収納アイデア
作業後の片付けは、趣味をサッと終えるために最も重要な要素です。「ゼロ秒片付け」とは、文字通り片付けにかかる時間を限りなくゼロに近づける、つまり、作業終了後すぐに元の状態に戻せる仕組みを作ることです。
- 「趣味セット」を箱にまとめる: 趣味に使う道具一式を、一つの箱やバスケットにまとめておきます。作業を始める時は箱ごとテーブルに持ち運び、作業が終わったら、使ったものを全て箱に戻すだけです。箱ごと棚や押し入れ、ベッド下などにしまえば、テーブルの上はすぐにクリアになります。半透明のボックスなら中身が確認しやすく便利です。
- 重ねられる収納ケースを活用: 同じ規格の収納ケースをいくつか用意し、趣味の道具や材料を種類別に収納します。作業中は必要なケースだけを取り出し、作業が終わったら元の場所に重ねて戻すだけです。ニトリや無印良品などで見つけやすいアイテムです。
- 「一時保管」の場所を決める: どうしても作業を中断しなければならない場合のために、「一時保管」の場所を決めておきます。例えば、蓋付きのバスケットを用意しておき、作業途中のものを全てその中に入れてテーブルの下に置く、といった方法です。
これらの方法は、100円ショップやホームセンター、家具量販店(ニトリ、無印良品など)で手軽に入手できるアイテムで実現可能です。高価な専用品でなくても、工夫次第で十分快適な趣味空間を作ることができます。
家族との調和を保つためのヒント
共有スペースで趣味を楽しむ上で、家族への配慮も欠かせません。
- 作業時間を決める: 家族がテーブルをよく使う時間帯を避けたり、趣味の時間は〇分と決めておくなど、家族の生活リズムに合わせたルールを設けるとスムーズです。
- 使った後はすぐに片付ける: これが「ゼロ秒片付け」の最も重要な目的です。自分の趣味の痕跡をすぐに消すことで、家族が気持ちよくスペースを使えるように配慮します。
- 相談する: どんな工夫をすれば家族も自分も快適に過ごせるか、話し合ってみるのも良いでしょう。理解を得ることで、より気持ちよく趣味の時間を楽しめるはずです。
まとめ
リビングやダイニングのテーブルは、多くの場合、共有スペースでありながら、ちょっとした趣味の時間を持つための身近な場所です。限られたテーブルの上を作業しやすい自分だけの空間に変え、さらに片付けの負担を減らすことは、趣味の時間をより豊かにするために大いに役立ちます。
「作業範囲を限定する」「道具を使いやすく配置する」「ゼロ秒片付けの仕組みを作る」という3つのポイントを意識し、トレーやボックス、ミニケースなど、身近な低コストアイテムを上手に活用してみてください。これらの工夫により、家族の空間を邪魔することなく、サッと始めてサッと終えられる、心地よい趣味の時間を実現できるはずです。