リビング・寝室の『既存棚と引き出し』が私の趣味空間に!家にあるもの・100均で叶える簡単収納アイデア
ご自宅のリビングや寝室で、自分のための趣味の時間を持とうと思っても、なかなか思うようにスペースが確保できない、というお悩みはありませんか。特にご家族との共有スペースでは、自分の物を広げにくかったり、片付けに手間取ったりして、趣味を楽しむ時間が限られてしまうことも多いかと存じます。
この記事では、新しく家具を買い足すのではなく、すでにあるリビングや寝室の棚や引き出しを有効活用し、限られたスペースでも快適な趣味空間を作るための簡単なアイデアをご紹介します。特別な材料は必要ありません。ご自宅にあるものや、100円ショップなどで手軽に手に入るアイテムを活用する方法を中心に解説いたします。
既存の棚や引き出しを活用するメリット
新たに趣味のためのスペースを作るというと、大掛かりな模様替えや家具の購入を想像されるかもしれません。しかし、すでにご自宅にある棚や引き出しを活用することには、いくつかの大きなメリットがあります。
- 低コストで始められる: 新しい家具を買う必要がないため、費用を抑えられます。収納に使うボックスや仕切りなども、安価なもので十分効果を発揮します。
- 場所を取らない: 既存の家具を使うため、新たな設置場所を考える必要がありません。リビングや寝室の空間を圧迫することなく、趣味の場所を確保できます。
- 家族の理解を得やすい: 大幅な変更ではなく、既存のスペースの活用なので、ご家族にも受け入れてもらいやすいでしょう。
- 片付けやすい: 定位置が決まっているため、作業が終わった後にサッと片付けやすく、散らかりを防ぎやすくなります。
棚の一部を趣味空間に変えるアイデア
オープンな棚や本棚の一部を、あなたの趣味のための「見せる」または「隠す」空間として活用するアイデアです。
棚の一部を区切る・仕切る
- ブックエンドやファイルボックスで区切る: 棚板の上の一部を、ブックエンドやファイルボックスを使って区切ることで、あなたの趣味の道具を置く「小さなエリア」を作ることができます。ファイルボックスの中に手芸用品や読書グッズなどをまとめておけば、サッと取り出して使え、作業後はそのまま戻すだけで片付きます。100円ショップやホームセンターで手軽に手に入るファイルボックスが役立ちます。
- カゴやボックスで「引き出し化」する: 深さのある棚であれば、サイズに合ったカゴやボックスを複数並べて、引き出しのように使うことができます。道具の種類ごとにカゴを分ければ、どこに何があるか一目で分かりやすくなります。見た目も統一感のあるカゴを選べば、すっきりとした印象になります。布製やプラスチック製、ワイヤー製など、様々な素材のカゴがありますが、棚の雰囲気や収納したいものに合わせて選びましょう。
棚のデッドスペースを活用する
- 棚板の裏側や側面にフックを付ける: S字フックや粘着フックなどを使い、棚板の裏側や側面にミシン糸、ハサミ、定規、コード類など、よく使う小さな道具を吊るして収納できます。デッドスペースを有効活用でき、使いたい時にすぐに手に取れて便利です。壁を傷つけたくない場合は、貼って剥がせるタイプのフックや、棚に引っ掛けるタイプのフックを選びましょう。
- 突っ張り棒と組み合わせて活用: 棚板と棚板の間に短い突っ張り棒を渡し、そこに布をかけたり、S字フックを使って小物を吊るしたりすることも可能です。一時的な目隠しや、さらに細かい道具の収納場所として活用できます。
引き出しの中を「趣味の道具箱」にするアイデア
リビングや寝室の引き出しは、趣味の道具をすっきりと隠して収納するのに最適です。引き出しを開けた時だけ、自分だけの世界が広がるような空間を作りましょう。
引き出し内部を細かく仕切る
- 仕切り板やトレーを使う: 引き出しの中に市販の仕切り板や、サイズが合う空き箱、お菓子の缶などを並べて仕切りとして使います。細かなビーズ、ボタン、手芸用の針、ペン、付箋などの文具、コード類などを種類ごとに分けて収納できます。100円ショップには、様々なサイズや素材の仕切り板やトレーが豊富に揃っています。
- ケースを組み合わせて活用: 粘土ケースやポリプロピレンケースなど、蓋つきやスタッキングできるケースを組み合わせて引き出しの中に並べる方法です。埃を防ぎたいものや、細かく分類したいものに便利です。同じシリーズで揃えると、見た目も美しく、より効率的に収納できます。
引き出しの深さや奥を有効活用する
- ブックエンドで立てて収納: 深さのある引き出しであれば、本だけでなく、ノート、書類、布の端切れなどもブックエンドを使って立てて収納できます。立てることで、引き出しの奥まで無駄なく使え、取り出しやすくなります。
- 引き出しの奥に一時保管スペースを: あまり頻繁に使わないけれど捨てられない材料や、少しだけ残った材料などを、引き出しの奥の方にまとめて置いておくスペースを設けるのも一つの方法です。手前によく使うものを置くことで、日々の使いやすさを確保します。
家族の物との共存
共有の引き出しを使う場合は、家族の物と自分の趣味の物を完全に区別することが重要です。見た目が似ているものや、混ざってしまいがちなものは、色分けしたボックスに入れたり、しっかりラベリングしたりして、お互いの物を邪魔しない工夫が必要です。引き出しを開けた際に、どこからどこまでが自分の趣味のスペースか、明確にしておきましょう。
アイテム選びのヒント
ご紹介したアイデアを実践するために、特別な収納家具は不要ですが、収納に役立つアイテムをいくつか揃えると、より快適になります。
- 100円ショップ: ボックス、カゴ、仕切り板、トレー、フック、ファイルボックス、突っ張り棒など、様々なアイテムが低価格で手に入ります。まずは100円ショップで必要なものを探してみるのがおすすめです。
- ニトリ: シンプルで使いやすい収納ボックスや、引き出し整理グッズ、カゴなどが豊富です。サイズのバリエーションも多く、自宅の棚や引き出しに合うものを見つけやすいでしょう。
- 無印良品: ポリプロピレンケースやファイルボックスなど、モジュールが決まっており、サイズを組み合わせて使いやすいアイテムが揃っています。少し価格は上がりますが、長く使える高品質なものが多いです。
アイテムを選ぶ際は、収納したいものの量やサイズ、そして自宅の棚や引き出しのサイズを事前に測っておくと失敗が少なくなります。また、見た目の統一感を意識すると、よりすっきりとした趣味空間になります。
まとめ
ご自身の個室がなくても、ご家族との共有スペースにある既存の棚や引き出しを少し工夫するだけで、あなただけの快適な趣味空間を作り出すことは十分に可能です。
まずは、あなたが最も趣味を楽しむ場所の近くにある棚や引き出しの中から、一つでもいいので「ここなら使えそう」という場所を見つけてみてください。そして、今回ご紹介したような、家にあるものや100円ショップなどで手に入る簡単なアイテムを使って、小さなスペースから整理を始めてみましょう。
空間が整うと、趣味を始めるまでのハードルが下がり、より気軽に、そして集中して趣味の時間を楽しめるようになります。ぜひ、あなたにとって心地よい、コンパクトな趣味空間を実現してください。