リビング・寝室の『共有引き出し』を賢く活用!日常品と混ざらない私の趣味グッズ収納術
ご自身の部屋がない場合、リビングや寝室の限られた一角、あるいは家族と共有する引き出しなどが、唯一自分の趣味を楽しめる場所という方もいらっしゃるかもしれません。特に、家族の物が多く収納スペースが限られている中で、自分の趣味の道具をどう収めるか、日常品と混ざってごちゃごちゃしてしまうという悩みは、多くの方が抱えている課題です。
しかし、工夫次第で、既存の共有引き出しも快適な趣味空間の一部として活用することができます。ここでは、低コストで手軽にできる、共有引き出しに趣味グッズをすっきり収め、日常品と混ざるのを防ぐための具体的な収納術をご紹介します。
なぜ共有引き出しが趣味空間になるのか
自分の個室がない環境では、新しく家具を置くスペースを確保するのが難しいことがあります。その点、リビングや寝室に既にある引き出しは、追加のスペースを必要とせず、手軽に活用できる貴重な収納場所です。また、引き出しの中に収納することで、趣味の道具が表に出ず、空間全体をすっきりと保つことができるというメリットもあります。家族と共有するスペースで趣味を楽しむ上で、「隠せる収納」は大切な要素の一つと言えるでしょう。
共存収納を成功させるための基本ステップ
共有引き出しに日常品と趣味グッズを上手に収めるためには、いくつかの基本的な考え方があります。
-
趣味グッズの「見える化」と厳選 まずは、ご自身の趣味で使っている道具や材料を全て一度取り出してみましょう。何がどのくらいあるのかを把握し、しばらく使っていないものや不要なものは思い切って整理します。限られたスペースを有効に使うためには、本当に必要な物だけを残すことが重要です。
-
「日常品エリア」と「趣味グッズエリア」を意識する 一つの引き出しの中で、日常的に使う物と趣味の物を明確に分ける意識を持ちます。境界線を設けることで、物の定位置が決まり、使った後も迷わずに片付けられるようになります。
-
引き出し内の「エリア分け」と「仕切り」の活用 引き出しを、縦や横にいくつかのエリアに区切ることを考えます。ここに「仕切り」が役立ちます。仕切りを使うことで、物が混ざるのを物理的に防ぎ、引き出しを開けた時にどこに何があるか一目でわかるようになります。
具体的な「混ざらない」収納アイデア
それでは、実際にどのようなアイテムや方法で共有引き出しを整理すれば良いのでしょうか。
1. ケースやボックスで「独立エリア」を作る
趣味の道具や材料を、サイズに合ったケースやボックスにまとめて収納します。例えば、手芸用の細かなビーズやボタン、糸などは小さなプラスチックケースに、ペンやハサミなどの道具はペンケースやツールボックスに。これらのケースごと引き出しに入れることで、日常品と完全に分けて収納できます。
- 活用アイテムの例:
- 100円ショップのプラスチックケース(多様なサイズがあります)
- 無印良品のポリプロピレン整理ボックスや小物ケース
- ニトリの整理収納バスケット
これらのケースを引き出しの中に複数並べ、それぞれに日常品や趣味グッズを収納エリアとして割り当てます。引き出しのサイズに合わせてケースを組み合わせることで、無駄なくスペースを使えます。
2. ファイルボックスやブックエンドで「立てる」収納
本や雑誌、スケッチブック、クリアファイルに入れた資料、あるいは厚紙や布などの材料は、立てて収納すると場所を取らず、出し入れしやすくなります。ファイルボックスやブックエンドを引き出しの中に設置し、これらのアイテムを立てて収納するエリアを作ります。
- 活用アイテムの例:
- 100円ショップのファイルボックス
- 無印良品のファイルボックス
- ニトリのファイルスタンド
立てる収納は、特に奥行きのある引き出しで効果的です。日常品の横にファイルボックスを置き、そこに趣味関連の書籍などを収めることができます。
3. ラベル付けで「見える化」と「定位置管理」
ケースや仕切り、あるいは引き出しの特定のエリアに、中に何が入っているかを示すラベルを貼ります。例えば、「手芸用品」「読書ノート」「文具(趣味用)」など。ラベルを貼ることで、引き出しを開けた時に目的の物がすぐに見つかりますし、使った後に戻す場所も明確になります。家族にも「これは私の物」と伝わりやすくなる効果も期待できます。
- 活用アイテムの例:
- マスキングテープとペン
- ラベルライター
- 市販のラベルシール
手書きでも十分ですが、マスキングテープを使えば貼ったり剥がしたりが簡単にできます。
4. 引き出しの段を使い分ける
もし引き出しが複数段ある場合は、段ごとに役割分担をするのも一つの方法です。例えば、一番上の段は日常的によく使う小物や趣味の作業途中の物を一時的に置くスペースに、下の段は使用頻度は低いけれど必要な材料や道具をまとめておくスペースに、といった具合です。
実践のヒントと心構え
- 家族への配慮: 引き出しの一部を使わせてもらうことへの感謝を忘れず、日常品のエリアには手を出さないように注意しましょう。可能であれば、「このケースだけ私の趣味グッズを入れさせてもらえないかな」と、使う前に一言声をかけてみるのも円滑な共存につながります。
- 定期的な見直し: 時間が経つと物が増えたり、使い勝手が変わったりすることがあります。定期的に引き出しの中身を見直し、不要な物を整理したり、収納方法を改善したりすることで、快適な状態を維持できます。
まとめ
自分の個室がなくても、家族と共有するリビングや寝室の引き出しを賢く活用することで、快適な趣味空間の一部を作り出すことは十分に可能です。大切なのは、日常品と趣味グッズを混ざらせないための「エリア分け」と「仕切り」の工夫です。
今回ご紹介したような、ケースやファイルボックス、ラベルなどを上手に活用すれば、低コストで手軽に、引き出しの中をすっきりと整理できます。これは、100円ショップや身近なお店で手に入るアイテムで実現できます。
限られたスペースの中でも、使う物がすぐに取り出せ、使った後もすぐに元の場所に戻せる環境があれば、趣味の時間をより気軽に、そして集中して楽しむことができるはずです。ぜひ、ご自身の引き出しを「私だけのコンパクト趣味ゾーン」にするための第一歩を踏み出してみてください。